その痛みの正体……もしかすると虫歯かもしれません
「最近、歯が痛むことがある」「冷たいものがしみるようになった」といった症状でお悩みの方はいらっしゃいませんか? 次の表にひとつでも当てはまる項目がある方は、もしかすると虫歯にかかっているかもしれません。
虫歯は放っておいても治る病気ではありません。むしろ、虫歯がどんどん進行すると最終的には歯を失ってしまうケースもあるので、できるだけ早めに治療することが大切です。気になる「虫歯のサイン」がある方は、すぐに川崎・港町駅前クリニックモールにある歯医者「港町ファミリー歯科」へご相談ください。こちらのページでは、虫歯や治療に関する基礎知識についてご紹介します。
知っておきたい虫歯の原因
虫歯は虫歯菌によって引き起こされるお口の感染症です。よく聞く「プラーク」は、虫歯菌や歯周病菌といった細菌がつくった、白色もしくは黄白色のネバネバした物質(かたまり)のこと。この中に潜む大量の虫歯菌が食べものや飲みものに含まれる「糖」を栄養として取りこみ、そこから酸をつくり出します。この酸によって歯が溶かされた状態が「虫歯」です。
虫歯を防ぐためには、お口の中からプラークを取りのぞいて虫歯菌の数を減らすこと、そして虫歯菌が酸をつくり出すための栄養源となる糖を減らすことが重要になります。「ご飯を食べたら歯をみがきましょう」と言われるのは、そのためです。
「精密な治療」のために拡大鏡を使用します
虫歯治療の精度が低いと細菌に侵された部分が残ってしまい、再び虫歯の症状を招いてしまいます。しかし、だからといって健康な歯質までたくさん削ることはよくありません。なぜなら、歯を削ることによって歯には少しずつダメージが蓄積してしまい、歯を失うリスクを高めてしまうからです。そのため私たちは虫歯治療に拡大鏡を使用し、精密な処置の実現に努めています。
拡大鏡とは?
「拡大鏡」とはその名前の通り、患部を拡大して“見えないところまで見えるようにする”ための機器です。視野を拡大することによって肉眼では見えない細部までくまなく確認でき、虫歯の取り残しをゼロにすることが可能。しかも、必要最小限の部分だけを削ることができるので、「ミニマルインターベンション(患者さんの負担を最小限に抑えた治療)」の実現にもつながります。
虫歯の進行段階と治療法
※左右にスクロールすることができます。
虫歯の進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
C0 【ごく初期の虫歯】
|
歯の表面にあるエナメル質が酸で溶けはじめた状態です。歯に穴はあいていませんが、白く濁って見えます。痛みなどの症状はありません。 | 正しいブラッシングやフッ素塗布といった適切なケアにより、治る可能性もあります。 |
C1 【エナメル質の虫歯】
|
エナメル質が溶けて穴があき、歯が黒ずんで見えます。まだそこまで痛みはありませんが、冷たいものがしみることがあります。 | 虫歯に冒された部分を削って取りのぞき、その穴にレジン(歯科用プラスチック)を詰めてふさぎます。 |
C2 【象牙質の虫歯】
|
エナメル質の内側にある象牙質まで進行した虫歯です。冷たいものや甘いものを食べると、しみるようになります。 | 虫歯に冒された部分を削って取りのぞき、その穴をインレー(詰め物)で補います。 |
C3 【神経まで達した虫歯】
|
象牙質のさらに奥にある、歯の神経や血管まで虫歯に冒された状態です。何もしていなくても、ズキズキと激しく痛むようになります。 | 虫歯に冒された神経や血管を根管(神経や血管が通った細い管)から抜き取り、根管の内部を消毒して薬剤を詰め、ふさぎます(根管治療)。 |
C4 【歯根まで達した虫歯】
|
歯根まで虫歯に冒された状態です。歯がほとんど溶け、神経が死んでしまっているので、痛みはいったんなくなります。しかし治ったわけではなく、放置すると再び激しく痛むことがあります。 | ほとんどの場合は「抜歯が必要」と診断されます。抜歯後は入れ歯やブリッジ、インプラントといった補綴(ほてつ)治療を受け、失った歯の機能を補います。 |
以前治療した歯に異変を感じたら
虫歯は「とても再発しやすい病気」ということをご存知でしょうか? 一度治療した歯が再び虫歯にかかることを、「2次う蝕」や「2次カリエス」と呼びます。詰め物や被せ物と自分の歯の間にあるわずかなすき間から細菌が入りこみ、再び虫歯を引き起こしてしまうのです。
この2次カリエスを防ぐには、ご自分がなぜ虫歯になったのかを理解することが大切です。虫歯の原因としては、次のような生活習慣が考えられます。虫歯は生活習慣病の一種ともいわれるので、原因を正しく把握したうえで生活を見直し、2次カリエスを防ぎましょう。
虫歯を予防したい方へ
虫歯を予防するには、おうちでのケアが大切です。しかしそれだけではどうしても取りきれない汚れ(みがき残し)が蓄積していくので、それに加えて歯科医院で予防ケアを受ける習慣をつけましょう。お口の中の状態は人によって違うので、適切なブラッシングの方法も一人ひとり異なるもの。当院では、定期検診のタイミングでおうちでのケア方法についてもアドバイスしています。